今日3月8日は、皆様にとってすっかりお馴染みになった「サバの日」ですね。
それはさておき、、、、
僕が小学生5、6年生の頃、祖父、祖母、両親に「好きな言葉はなに?」って聞いたことがあります。
その全員の答えが、揃って『ありがとう』だったことを今でも印象的に覚えています。
それ以降、ぼくにとっても一番好きになった「ありがとう」という言葉。
今回はそんな「ありがとう」まつわる興味深いお話しを聞いたので、ここで紹介させて頂きます。
◎質問:「ありがとう」の反対の言葉は何でしょうか?
(下に答えを書きますが、少しだけ考えてみてください。。。)

◎正解は、「あたりまえ」
「ありがとう」を漢字で書くと「有り難う」。
元は「有り難し」ということで「滅多にない」という意味なのですね。
「滅多にない、有り難いこと」、その反対は「あたりまえにあること」。
「なるほどな〜」っと思いました。
「あたりまえ」に感じていること、たくさんあります。
いまある全てのことを「あたりまえ」だと思わないように感謝し、
これからも「有り難う」という言葉を大切に使っていきたいと思いました。
結局何が言いたかったといいますと、今日は「サバの日」だと言うことです。
そして、お魚を焼くと後片付けが面倒なので、今日は「チャーハンの日」になるいうことです。
ここまで読んでくださり、「有り難う」ございました。